足の痛み

足関節捻挫について

足首の捻挫の種類

足関節捻挫

足首の捻挫って癖になりますか と尋ねられる事が有ります。

そこで、どんな場合に癖になるのか

その場合、どう対処するかをご紹介いたします。

原因は、いくつか有りますが、今回は、その中の一つ、メインの足首の関節についてです。

足首は、すねの骨2本と、足根骨の一番上に有る骨の、3つの骨で関節が出来ています。

 

画像は他のサイトからお借りしています。

すねの骨は、内側の太い骨が脛骨、外側の細い骨が腓骨です。

その2本の骨の下に、組み込まれる様な形で、距骨が有ります。

 

※この画像は、他サイト様から引用させて頂いております。

この、しっかりと組み込まれている足首の関節を捻って、捻挫を起こした場合に、足首の骨は、どんな状態になると思いますか

よく起こる現象が有ります。

足首を捻った時に、下に有る骨の距骨が、上に有る2本の骨を、てこの原理で、こじ開けてしまう事です。

左右の足首を比較して、よく見ると、負傷した方の足首が開いて太くなっています。

内側と外側から押して、圧迫してみると、負傷した側だけ、フカフカした感触になります。

関節が不安定ですので、再負傷しやすい状態です。

足首の捻挫が癖になっていると感じるかも知れませんね。

この場合は、整復して骨を整えます。

整復の方法は、いくつか有りますが、やるべき事は、めり込んだ状態の下の骨を引っ張り出しながら、上の骨2本をギューッと絞り込んで、元の位置に戻します。

骨の位置が整うと、再負傷しにくくなります。

今回は、メインの足関節について、お話ししました。

他の原因で、足首の捻挫が癖になっていると、感じるケースが有りますので、続けてご紹介いたします。

足根骨捻挫

足首の関節は大丈夫なのに、足首が痛くなりやすいケースについてです。

正確には、足首の関節ではないのですが、足首に近い関節です。

足首の下には、足根骨という細かい骨が集合している所が有ります。

この骨同士も関節になっていて、捻挫を起こす事が有ります。

代表的には、リスフラン関節とショパール関節が有りますし、その他の継ぎ目も全て関節になっています。

単純に、リスフラン関節やショパール関節に捻挫を起こしたものは、順調に回復する事が多く、癖にはなりにくいのですが、いずれかの関節にロックを起こし、引っ掛かった状態の場合は、足のアーチによるクッション性が低下しますので、何かの切っ掛けで、痛みが再発する事が有ります。

ご本人としては、足首の捻挫が癖になっていると感じます。

そんな場合には、関節のロックを解除する事により、足のアーチのクッション性を回復させる事により、痛みが再発しにくくなります。

実は、他にも足首の捻挫が癖になる原因が有りますので、続けてご紹介いたします。

筋肉の異常収縮・異常緊張

筋肉の方から考えてみましょう。

足首の関節は整復して元の位置に戻して貰いました。

その下に有る足根骨の関節も整えて、ロックも解除して引っ掛かりも取って貰いました。

でも、足首が痛くなりやすいんです。。。何で

という時に、私の場合は、筋肉の習慣性が、おかしくなっている事を疑います。

骨・関節の状態は良いのに、無意識で足首をかばい、微妙に力が入りっぱなしに成っている事が有るのです。

車で例えると、常に軽くブレーキを掛けている様な感じです。

これについては、見た目だけでは分かりません。

足に一定の圧を掛けて、当たりを取ります。

ブレーキが掛かっている場合には、圧を掛けると、プツッ、プツッとか、ククッと外れて行く感触が手に伝わります。

その感覚が消えたら、その日の施術は終了。

次回の来院時にも、その引っ掛かりを取って行きます。

通院の度に、引っ掛かりを取っていくと、段々その感触が感じられなく成って行きす。

ほぼ感じられなく成ったら、筋肉の習慣性が整ったと考えます。

それと同時に、足首の捻挫が癖になっている感覚もやわらいでいると思います。

足首の捻挫の施術

急性期

足首の捻挫の場合は、基本的には、牽引して脛骨と腓骨から、その下に位置する距骨を、引き離します。

続いて、開いている脛骨と腓骨を圧迫して、関節を締める整復を行います。

ただし、骨折が無くても、圧痛が強い場合は、JRC関節可動回復矯正法で、関節に圧を加えるだけの手技を行います。

そして、スパイラル・テーピングの足首の捻挫の処置を行います。

痛みの強い場合は、包帯を軽く巻きます。

亜急性期

足首の捻挫を起こして、数日後に来院された場合も、足首の関節を整復をして貰っていないケースが多いので、先ずは、牽引と圧迫をして整復します。

症状によっては、PNF筋整復法も加えて、筋肉の異常収縮・異常緊張も取りに掛かります。

そして、スパイラル・テーピングの検査法を行い、適した貼り方を選び貼付します。

慢性期

中には、何年も前の捻挫が痛み続けている方も、いらっしゃいます。

その様な方も、やはり牽引と圧迫する整復をされていません。

先ずは、整復を行います。

そして、かばい続けていますので、筋肉の習慣性もおかしくなり、変に力が入りっぱなしの状態でいる事が多く有ります。

足関節の整復の他、JRC関節可動回復矯正法で、足関節、足根骨、中足骨の関節の引っ掛かりを解除します。

そして、筋肉の習慣性が異常を起こしている所が無いのか、PNF筋整復法の下肢に対する手法を掛けて、確認して行きます。

異常を起こしている所は、抵抗感が有りますので、それを見付けて解消して行くのです。

その後、スパイラル・テーピングの検査を行い、必要なテーピングが有れば貼付します。

改善して来ると、検査を行っても反応が出なくなります。

改善度の目安にもなります。

ご予約・お問い合わせ