首の痛み

頭痛について

頭痛

頭痛は、日本人の3ー4人に一人の方が苦しんでいる国民病の一つです。

その中でも、一番多いのが緊張型頭痛です。

頭痛は日本人の約3000万人、そのうちの2200万人が緊張型頭痛と言われています。

続いて多いのが片頭痛(偏頭痛とも書きます)が840万人です。

代表的な頭痛の3番目は、群発頭痛です。

一番多い緊張型頭痛が2200万人、二番目に多い片頭痛(偏頭痛)が840万人、それと比較すると圧倒的に少ないのですが、三番目の群発頭痛という頭痛が有ります。

群発頭痛の人口は1万人。

あまりお目にかからない頭痛です。

それぞれの簡単な特徴は、こんな感じです。

緊張型頭痛・・・肩コリと、ギューッとしめつけられる痛み

<痛みの特徴>
・頭をギューッと締め付けられるような痛み、圧迫感、重い感じがいつからともなくはじまりダラダラ続く
・後頭部を中心に両側が痛くなる
・首や肩のコリや目の痛みを伴う

<原因>
筋肉が緊張することから痛みが起きます。その原因は、
・ふだんの姿勢の悪さ
・首の骨などの骨格・体型の歪み
・首や肩のコリ、緊張
・目の疲れ、歯の噛み合わせ
・ストレスや精神的な緊張

<対処>
・予防
症状の予防・軽快のためには、原因となる筋肉の緊張を解消すること、起こさせないようにすることです。
姿勢を正しくする
骨格・体型の歪みを改善する
枕を正しく選ぶ
ストレスコントロール
・痛くなったら
入浴や、こっている部分をホットパックなどで温める
マッサージや指圧
ストレッチでこりをほぐす
薬(鎮痛薬は効果が得られない場合が多い)

片頭痛・・・ズキン、ズキン脈とともに痛む!

<痛みの特徴>
・拍動性(脈拍に合わせてズキンズキン)
・頭の片側が痛む(両側の場合もある)
・痛みのピークに吐き気がすることも
・前兆がある場合も 閃輝暗転(星がチカチカ)、視野が欠ける、生あくび、肩こり、首すじのはり
・身体を動かすと痛みが強くなる
・遺伝することが多い

<原因>
血管が拡張して周囲の神経が引っ張られて痛みが起きます。なぜ血管が拡張するかはわかっていませんが、次のようなことが誘引と言われています。(人によって異なる)
・睡眠不足など生活リズムの乱れ
・緊張状態から開放されてホッとしたとき
・雑踏・人ごみ
・熱いお風呂、サウナ
・月経(女性ホルモンの影響)
・アルコールや特定の食品
・休日のぐうたら・寝すぎ(過度のリラックス)  など
いずれも誘引から自律神経に影響して、血管の収縮・拡張のリズムが乱れて頭痛が起きると思われます。

<対処>
・予防
自分の痛みを誘う誘因を避ける
規則正しい生活をして自律神経の働きを整える
痛くなりそうな時に冷やして安静にする
予防薬(発作回数が少ない人や鎮痛薬がよく効く人には必ずしも必要なものではありません)
・痛くなったら
暗い静かな部屋で安静にする(光、音は避ける)
こめかみや痛む部分を冷やす
こめかみや痛む部分の血管を圧迫する
鎮痛薬(病院や市販の薬)
カフェイン(コーヒーやお茶)

群発頭痛・・・強烈な痛みがある期間毎日同じ時間に

<痛みの特徴>
・慢性頭痛で最大級の強烈な痛み。目の奥がえぐられるよう、じっとしていられない
・決まった片側が痛む 特に目の奥が痛い
・持続時間は1~2時間 ある期間毎日のように決まった時間に起こる
・直前に目のかすみ、首のはりなどの前触れがある
・目の充血、涙目、鼻水などの自律神経症状を伴う
・男性に多い

<原因>
原因はわかっていません。が、こめかみの血管拡張がおきているためといわれています。また流涙や鼻水の症状から自律神経から異常な命令が出ているためともいわれています。
アルコール、ニトログリセリンで誘発される場合があります。

<対処>
群発期を予測して予防薬を飲む
鎮痛剤
100%酸素吸入が有効な場合もある(市販の酸素スプレーでは代用できない)
群発期はアルコールを避ける

頭痛の施術

緊張型頭痛の施術

接骨院に首の痛みで来院して、ついでに頭痛も有るという方のなかでも一番多いタイプと思われます。

頭痛薬を飲んでも効かない方も多いのですが、そんな頭痛でも、JRC関節可動回復矯正法で、首の骨を整えて、首の筋肉の緊張が取れると、一緒に取れていく事が多いです。

それも、ほとんどの場合は、その場で痛みが大幅にやわらぎます。

施術する側としても、ガチガチに固まって太くなっている筋肉が、フニャフニャになり首の見た目もスッキリすると、頭痛もやわらいでいるだろうな、と想像がつきます。

ただし、中には自己防衛と思われる筋肉の異常収縮で、矯正する事に抵抗しているケースが有ります。

この場合、数回かけて整えていく必要が有ります。

それでも、やはり首がスッキリして、ガチガチの筋肉がフニャフニャになると、頭痛はやわらいで行きます。

首の筋肉に締め付けられて、頭が血行不良を起こし酸欠になっていたものが、首の筋肉が緩み、頭への血流量が増え、酸欠が解消される為と思われます。

片頭痛の施術

実は私も若い頃に時々有りました。

ズキンズキンする頭の痛み。

今は有りません。

私の場合、どうやって克服したかと言うと、後頭部の筋硬結を潰して克服しました。

施術の現場でも同じですが、まずは首の骨を整えます。

大抵の頭痛は、JRC関節可動回復矯正法で、首の骨を整えて、首の筋肉が柔らかくなれば、やわらぎます。

ところが中には、それだけでは歯が立たないなと思えるものが有ります。

その場合は、後頭部を調べます。

そして、いびつな出っ張りを探します。

見ただけで分かる、こぶ状の場合は、ポイントをずらしながら広範囲に圧を掛けて吸収させます。

米粒くらいの大きさの場合は、触ってみないと、見分けられません。

いくつも有ったりしますので、見つけては潰す、見つけては潰すという事を繰り返します。

盆の窪などは、老廃物が溜まって埋まっている人もいますので、その場合は、掘っていく感じで、老廃物を散らして行きます。

そうやってスッキリした綺麗な後頭部にしていきます。

すると、経験上ズキンズキンする頭痛がやわらぎます。

群発頭痛の施術

あまり居ないと言っても、目の奥がえぐられる様に痛いという症状が有る方も、見えられることが有ります。

やはり、そういう方の首や肩はガチガチに固まっています。

JRC関節可動回復矯正法で、骨盤、背骨、肋骨、肩甲骨などの関節の引っ掛かり(ロッキング)を外して筋肉の異常収縮を解放してみます。

その場で痛みが出ている人なら、症状の変化が分かりますが、今は痛くないという場合は、首などに何か問題がないか検査をしてみます。

問題が見つかればスパイラル・テーピングを貼って、次回に受診される時に症状がどうだったか確認するという形になります。

改善が見られない場合は、後頭部の施術を加え、次回に確認します。

それでも改善が見られない場合は、顔に行く血管が通っている、首の前側の筋肉を緩めてみます。

首の前側というのは、治療する院所が少ないらしく、色んな所で治療を受けましたが、首の前側を治療されるのは初めてです。と言われたりします。

そこまでやれば大抵のものは解決するのですが、それでも改善しない場合は、蝶形骨・後頭骨などの調整を加えます。

しかし、強烈に目の奥が痛いというのは、群発頭痛とは限りません。

鼻の病気、目の病気、脳の病気なども考える必要が有ります。

病院で検査をしても、何も異常が見付からない、さて、どうしましょうか?という場合には、是非ともご相談下さい。

頭痛の出ている部位による分類

後頭部、頭の後ろが痛い

頸椎の後方に関節ロックが有り、その周りの筋肉が硬くなっている。

又は、後頭部に筋硬結が有り、血管を圧迫している事が多いです。

側頭部、頭の横が痛い

頸椎の横、横突起部に関節ロックが有り、その周りの筋肉が硬くなっている事が多いです。

前頭部、頭の前側が痛い

頸椎の前側に関節ロックが有り、その周りの筋肉が硬くなっている事が多いです。

目の奥が痛い

後頭部に目と関係の深いポイントが有り、筋硬結が出来ている事が多いです。

私のオリジナル手法

上記の説明では、大雑把にJRC関節可動回復矯正法と表現していますが、首がとても硬くなっている方の矯正には、オリジナル手法を使用しています。

先ずは、JRC関節可動回復矯正法を行います。

行った後に触診を行い、まだ硬い時には、モーションパルペーションという骨の動きを整える施術と、緩消法という筋肉を緩める施術を掛け合わせた、オリジナル手法を行います。

それから、スパイラル・テーピングのオーリングテスト(STテスト)で、どこかに問題が残っていないかの確認をします。

残っている場合のみ、そのポイントにスパイラル・テーピングのクロステープを貼付します。

テーピングを貼付した上から、スティルテクニックというオステオパシーの分野の矯正法を行い、その日の施術を終了します。

これだけ、しらみつぶしに問題点を解消して行くと、頭痛は早期に和らぎます。

ご予約・お問い合わせ